三好 學 著


植物生理学を導入し、「植物生態学」「景観」ということばを初めて使い、桜の研究、天然記念物の保存など多くの業績を残して、植物学の礎を築いた三好學。
植物や自然の捉え方の基本を述べた本書は、現在にこそ生かされるべき内容といえる。


<著者紹介>
三好 學(みよし まなぶ)
文久元年十二月五日(1861年1月4日)、美濃国岩村藩士の次男として岩村藩江戸藩邸に生まれる。
明治二(1869)年、版籍奉還により岩村(現岐阜県恵那市岩村町)に移る。
明治六(1873)年、父の急逝により福井県三国町に移る。
明治十一(1878)年、石川師範学校卒、明治二十二(1889年)年、東京帝国大学理学部植物学科卒。大学院在学中にドイツに留学。帰国後、帝国大学教授、理学博士となる。
昭和七年(1932)年、日本植物学会会長。昭和十四年(1939)年五月十一日、死去。
終生、植物研究を続け、100編以上の論文を書き、日本の植物学の基礎を築く。特に桜と菖蒲の研究は有名。天然記念物保存事業にも力を注ぎ、日本に「記念物」の概念を広める。「生態系」「景観」という言葉を生み出した。 
定価:1,540円(本体1400円+税)
発行=富山房企畫
発売=冨山房インターナショナル